7月14日はゼリーの日です。ゼリーはゼラチンをお湯で溶いて固めたものです。

ゼリーとよく間違えれれるのが寒天です。どちらもこの時期にとてもよく食べる物で食感も同じようにプルプルしたものですが結構違いが有るんですよ!
原材料の違い
ふたつの物はまず原料が違います
ゼリーはゼラチンをお湯で溶いた後に冷やして固めたものです

ゼラチンはゼラチンは、動物の骨や皮に多く含まれるたんぱく質からつくっれています。

アレルギー反応を起こす方も多いのでアレルギー表示の推奨品目にも指定されています
寒天は天草と呼ばれる海藻を煮込んでエキスを搾り出して固めたものです。

岩崎商店で使っている寒天は固めたものをそのまま使っています。水寒天とか生寒天と言われるものです。
皆さんが量販店や乾物店で見かける棒寒天や糸寒天、粉末寒天は生寒天を乾燥したものです。

こちらは食物繊維が主成分になります
固まる温度が異なります
ゼラチンは30度以下の温度で溶けだします。 寒天を溶かすためには90度近くまで加熱する必要があります。固める時の温度もゼラチンの方が低い温度で固まります。 和菓子等常温で売る商品はゼラチンでは溶けてしますよね。ゼラチンのお菓子は要冷蔵の物が多いのはそのためです。
成分が違います
原材料が異なるのでもちろん成分も違います。ゼラチンはたんぱく質、寒天は食物繊維です。
生寒天や乾燥寒天をお湯で溶いて固めたものはとても多くの水分を含んでいます。これを食べると胃では完全に分解させずに腸へ届きます。水分を含んだ状態で腸に届くので腸の働きを助けることになります。最近はやっている腸活にも1役買う食べ物ですよ!

そんな素敵な寒天を是非皆さんにも摂って頂きたいです
因みに岩崎商店のところてんは生寒天を細く切りだしたものなので成分は全く同じです
お酢で食べるので「みつ豆寒天」や「あんみつ」よりもカロリーも低いのでお勧めです


どっちを食べても食物繊維をお腹な中に届けてくれます
外出する事もちょっと減って身体を動かす事も減ってしまった方には是非とも腸を刺激してお腹の中を綺麗にして内側から健康管理を心掛けて頂きたいと思います。

